2012年03月01日
平清盛展
神戸市立博物館で開催中の「平清盛」展に行きました。

あの鎮西八郎・源為朝の大きな鎧も国宝として陳列してありました。
神戸市立博物館で神戸新聞社とNHKの主催で開催中。

1階は撮影許可なので・・・
正面にはこのような看板がどーんと。

国宝「平家納経」の前で「記念写真をどうぞ」と書いていました。

清盛の生涯を画面で解説。


源平盛衰記 絵巻
一の谷の悲劇の若者・平敦盛の絵

今回の目玉は世界遺産・厳島神社の国宝「平家納経」や神社の秘宝が公開されていることです。
平氏と源氏の相関図も至るところで解説されていますが、何せ名前が似ているのでこんがらがります。
また、当時の天皇家とも色々絡んで武家社会の黎明期が進んで行くと言うのは理解できました。

ただ、見ごたえはあります。
NHKの大河ドラマのほうは、今のところ清盛役の松山ケンイチがやたら大声で怒鳴りまくり、おまけに顔や服がいつも泥で汚れている。現段階ではあまり好きではありません。

神戸市では盛んに「KOBE de清盛」を宣伝していますが「歴史館」「ドラマ館」ともちゃっちいらしい。
でも、清盛が昔の神戸に果たした役割は大きいので、この1年、ブームにはなると思います。

旧居留地の街路にもバナーがぶら下がっています。
大輪田の泊を大きくし、日宋貿易で繁栄した平氏。福原に都を移し、その後、源平合戦で西へ追い詰められて行く平家。
確かに日本人好みではあります。
そして近年、兵庫の津の隣に外国人居留地が出来て「神戸」」が開港。
その後は知るとおりです。
博物館には「居留地」の模型もありました。

神戸市立博物館 http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/main.html
4月8日まで開催 月曜休館 大人1,200 前売1,000
金曜は午後7時まで 普段は5時まで
あの鎮西八郎・源為朝の大きな鎧も国宝として陳列してありました。
神戸市立博物館で神戸新聞社とNHKの主催で開催中。
1階は撮影許可なので・・・
正面にはこのような看板がどーんと。
国宝「平家納経」の前で「記念写真をどうぞ」と書いていました。
清盛の生涯を画面で解説。
源平盛衰記 絵巻
一の谷の悲劇の若者・平敦盛の絵
今回の目玉は世界遺産・厳島神社の国宝「平家納経」や神社の秘宝が公開されていることです。
平氏と源氏の相関図も至るところで解説されていますが、何せ名前が似ているのでこんがらがります。
また、当時の天皇家とも色々絡んで武家社会の黎明期が進んで行くと言うのは理解できました。
ただ、見ごたえはあります。
NHKの大河ドラマのほうは、今のところ清盛役の松山ケンイチがやたら大声で怒鳴りまくり、おまけに顔や服がいつも泥で汚れている。現段階ではあまり好きではありません。
神戸市では盛んに「KOBE de清盛」を宣伝していますが「歴史館」「ドラマ館」ともちゃっちいらしい。
でも、清盛が昔の神戸に果たした役割は大きいので、この1年、ブームにはなると思います。
旧居留地の街路にもバナーがぶら下がっています。
大輪田の泊を大きくし、日宋貿易で繁栄した平氏。福原に都を移し、その後、源平合戦で西へ追い詰められて行く平家。
確かに日本人好みではあります。
そして近年、兵庫の津の隣に外国人居留地が出来て「神戸」」が開港。
その後は知るとおりです。
博物館には「居留地」の模型もありました。
神戸市立博物館 http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/main.html
4月8日まで開催 月曜休館 大人1,200 前売1,000
金曜は午後7時まで 普段は5時まで
Posted by 李欧 at 17:27│Comments(0)
│観に行く
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。