2012年05月06日
吉野山 金峯山寺
世界遺産・吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)の秘仏・ご本尊が公開されているので行きました。

役行者(えんのぎょうじゃ)が祈り出した3体の巨大な青い権現像が公開されています。過去・現在・未来、三世にわたって我々を救済するため憤怒の相で出現したのが「権現」です。
堂内は撮影禁止なのでポスターを撮りました。
金峯山寺には3つの世界遺産があります。
そのひとつ国宝「仁王門」。


1338年に作られた仁王は5.1メートル。阿形と吽形が左右に並んでいます。

世界遺産・金峯山寺の国宝・蔵王堂。大きい!


蔵王堂から境内を見る。

金峯山寺の境内にある南朝宮のあった場所。

1336年、後醍醐天皇が吉野の潜幸して南北朝の対立が始まったとされています。

後醍醐天皇が住んでいたのが世界遺産・吉水神社です。

ここは資料館のようなところで一般公開されています。
後醍醐天皇の玉座。

歌舞伎・義経千本桜でも有名な義経の鎧も公開。案外小柄だったみたいです。

義経が静御前と涙の別れをしたというお話で、一目千本の桜が見渡せる吉水神社。今は新緑が見えるだけでした。

ここは秀吉も桜を楽しんだ場所でした。

吉水神社から谷をへだてた金峯山寺・大きな蔵王堂が見えます。

金峯山寺の開祖・役行者も吉水神社では見られます。

吉野は山の峰にずーっと道がついていて両側には土産もの屋や宿泊所が並んでいます。相当アップダウンがあります。
吉野のくず餅・黄な粉に黒蜜をかけて一休みしました。

みやまきりしまが綺麗です。

宿坊「桜本坊」(さくらもとぼう)の山門には赤い仁王が並んでました。

お庭が綺麗というので宿坊「竹林院」にも行きました。


竹林院の本坊。でも宿坊で泊まると夜が退屈しそうですね。

吉野山へは近鉄・阿部野橋から特急で1時間20分。30分ごとに出ています。
近鉄吉野駅。

駅前からは日本最古のロープーウェイが短い距離を登っています。

金峯山寺から竹林院までは登り坂が多いので、逆に駅前からバスで「中千本」行きに乗り、奥から逆に金峯山寺へ下るのがおすすめです。快晴の中、この日は1万歩、歩きました。
金峯山寺 http://www.kinpusen.or.jp/
それでも巨大な3体の青い金剛蔵王権現像はまじかに拝観できるので凄い迫力で迫って来ました。

役行者(えんのぎょうじゃ)が祈り出した3体の巨大な青い権現像が公開されています。過去・現在・未来、三世にわたって我々を救済するため憤怒の相で出現したのが「権現」です。
堂内は撮影禁止なのでポスターを撮りました。
金峯山寺には3つの世界遺産があります。
そのひとつ国宝「仁王門」。
1338年に作られた仁王は5.1メートル。阿形と吽形が左右に並んでいます。
世界遺産・金峯山寺の国宝・蔵王堂。大きい!
蔵王堂から境内を見る。
金峯山寺の境内にある南朝宮のあった場所。
1336年、後醍醐天皇が吉野の潜幸して南北朝の対立が始まったとされています。
後醍醐天皇が住んでいたのが世界遺産・吉水神社です。
ここは資料館のようなところで一般公開されています。
後醍醐天皇の玉座。
歌舞伎・義経千本桜でも有名な義経の鎧も公開。案外小柄だったみたいです。
義経が静御前と涙の別れをしたというお話で、一目千本の桜が見渡せる吉水神社。今は新緑が見えるだけでした。
ここは秀吉も桜を楽しんだ場所でした。
吉水神社から谷をへだてた金峯山寺・大きな蔵王堂が見えます。
金峯山寺の開祖・役行者も吉水神社では見られます。
吉野は山の峰にずーっと道がついていて両側には土産もの屋や宿泊所が並んでいます。相当アップダウンがあります。
吉野のくず餅・黄な粉に黒蜜をかけて一休みしました。
みやまきりしまが綺麗です。
宿坊「桜本坊」(さくらもとぼう)の山門には赤い仁王が並んでました。
お庭が綺麗というので宿坊「竹林院」にも行きました。
竹林院の本坊。でも宿坊で泊まると夜が退屈しそうですね。
吉野山へは近鉄・阿部野橋から特急で1時間20分。30分ごとに出ています。
近鉄吉野駅。
駅前からは日本最古のロープーウェイが短い距離を登っています。
金峯山寺から竹林院までは登り坂が多いので、逆に駅前からバスで「中千本」行きに乗り、奥から逆に金峯山寺へ下るのがおすすめです。快晴の中、この日は1万歩、歩きました。
金峯山寺 http://www.kinpusen.or.jp/
それでも巨大な3体の青い金剛蔵王権現像はまじかに拝観できるので凄い迫力で迫って来ました。

2012年05月04日
御影だんじり祭
5月3日、御影クラッセ前で「御影だんじり祭」がありました。

御影地区のそれぞれの町から多くのだんじりが集結。
東明地区のだんじり。


西御影か西之町か、西と書かれただんじり。

浜石屋。この日は11台のだんじりが次々に登場。スピードを上げて直進し、次はゆっくり引き返し、クラッセ前ではおじぎするように回転。クラッセ前の広場に落ち着きます。

出番待ちのだんじり。次々に出番を待って並んでいました。

東と書かれただんじり。

郡家のだんじり。
それぞれにパレードにも違ったスタイルがあり、派手なものから比較的地味なものまで。

最近は女性の参加も多く、屋根の上には乗れませんがそれでも担ぎ手の上に乗って目だっています。

だんじりのお腹には金糸・銀糸の緞子が豪華に。

2時間全部は見られませんましたが、大勢の見物客とともに興奮の時間を持てました。
5月3日4日5日は東灘区一帯でもっと多くのだんじりが町を練り歩きます。
御影地区のそれぞれの町から多くのだんじりが集結。
東明地区のだんじり。
西御影か西之町か、西と書かれただんじり。
浜石屋。この日は11台のだんじりが次々に登場。スピードを上げて直進し、次はゆっくり引き返し、クラッセ前ではおじぎするように回転。クラッセ前の広場に落ち着きます。
出番待ちのだんじり。次々に出番を待って並んでいました。
東と書かれただんじり。
郡家のだんじり。
それぞれにパレードにも違ったスタイルがあり、派手なものから比較的地味なものまで。
最近は女性の参加も多く、屋根の上には乗れませんがそれでも担ぎ手の上に乗って目だっています。
だんじりのお腹には金糸・銀糸の緞子が豪華に。
2時間全部は見られませんましたが、大勢の見物客とともに興奮の時間を持てました。
5月3日4日5日は東灘区一帯でもっと多くのだんじりが町を練り歩きます。