2008年04月30日

長谷寺



花の寺「長谷寺」(奈良県桜井市)は牡丹が満開!








古い町並みの門前町は名物・お土産屋がずらーっと並ぶ。
ほぼ1ヶ月間の「ぼたん祭」にはかなりの賑わい。

つきたてのヨモギ餅を売る店もあちこちにあります。



真言宗・豊山派総本山の長谷寺は境内も広く、若いお坊さん
の姿もあちこちで見かけます。


「登楼」と呼ばれる回廊は三層あり、一層目は割りに楽に登れます。

階段の脇には「牡丹園」があるので愉しく鑑賞しながら進みます。

二層目、三層目になると階段も急になり、これはかなりしんどい!
登りきったところがやっと本堂。

大きな金色の十一面観世音菩薩が迎えてくれます。
本堂前は広い舞台になっており「登楼」の汗も緑の風が拭ってくれます。


本堂近くの弘法大師「御影堂」では「法話」も行われていて、
新緑に囲まれてのお話に煩悩が洗われます。素直な心になる、
これが自然に囲まれた社寺訪問のいいところかも知れません。


花の寺と呼ばれるだけあって牡丹以外にもいろんな花が・・・。
ピンクの「石楠花」

黄色い「山吹」

燃える「平戸」つつじ。

早くも「藤の花」が。

白と淡紫の「花みずき」もこれから盛りに。


はるか本堂を見上げる「本坊」前にも牡丹園はあります。


本堂を正面に見上げながら「本坊」で夕方の勤行をする僧侶たち。
本坊奥の新緑の庭がトリッキーな絵画を思わせる。


新緑を求めてGWの「花の寺」、難波から近鉄急行で45分。
「長谷寺」下車、駅からも急勾配の坂が待ってます。
  


Posted by 李欧 at 11:13Comments(0)四季の花

2008年04月26日

魚崎郷



灘五郷の酒蔵・資料館は近所にあるものの、普段はなかなか
足が向かない。休日の午後、4~5キロの散歩コースのつもりで
「魚崎郷」をぶらり歩いてみた。写真は「白鶴資料館」

「菊正宗記念館」は資料や展示物では一番充実。

お猪口の展示の中の「変わり猪口」。


「白鶴」「菊正」以外にも住吉川の東には「櫻正宗」や
「浜福鶴」もある。
「焼酎」「梅酒」「限定販売酒」「粕漬け」「奈良漬」から
「米ぬか石鹸」「化粧品」「猪口・徳利」まで、そこでしか買えない
製品・記念品もたくさんある。上戸には利き酒で昼間からほんのり酔う
特典も有り。
「魚崎郷」は阪神・魚崎駅から徒歩圏内。

  


Posted by 李欧 at 16:31Comments(1)ぶらりご近所

2008年04月20日

餃子パーティー



上海出身の水墨画家・孟群一さんが作る「餃子を楽しむ会」
が淡路島の「おかげ庵」で開かれました。
「肉と玉葱」「豚と韮と春雨」「蝦と椎茸」「大根と葱」の4種類。
全て手作りで地元調達。農家の人たちも一緒に美味しく頂きました。
下は会場の「「おかげ庵」。


おかげ庵の土間にはこの春一番のツバメの姿が・・・。
「今年はここに巣をかけたいんだけど」と何度も視察に飛んで
来たのはいいけど「そこは夜には扉を閉めるんだよ」。

開けっ放しの長屋門には過去の「巣」がたくさんあるのだけど、
蛇にヒナが食べられた苦い経験があるので、昨年は
巣をかけなかったとか。
遠い南の国から渡って来た春の使者、けなげで可愛いけど
「あー何とかなtらないものか」 敵は蛇だけではない自然界。


新鮮で安い野菜や肉。ちょっと足を延ばすだけで
少しばかり豊かな気分になります。
子牛たちも「お腹が空いたよ~!」と元気に啼いてました。



  


Posted by 李欧 at 11:32Comments(0)ぶらりご近所

2008年04月16日

當麻寺

新緑の「當麻寺」(たいまでら)に行きました。


牡丹のお寺としても有名ですが、まだ少し早くやっと
見つけた1株です。


當麻寺には日本最古のものが2つあります。
先ずは「梵鐘」。

それと「石灯籠」。


本堂(国宝)から右「金堂」左「講堂」奥「仁王門」右奥「三重の塔」
を見る。塔頭もあり境内は結構広い。


今回「當麻寺」行きを決心させたのは四天王「増長天」が
「おいでおいで」をしたから(?)。
実はJALのカレンダー4月にこの像がアップで載っていたの
です。毎日見ているうちに、その気になって・・・。

私的には増長天の後ろに居る「広目天」のほうが守護神
になると思うのですが・・・・。いまいちおとなしくて文化的。

南を守る「増長天」西を守る「広目天」北は「多聞天」東は「持国天」。
金堂には4つの乾漆造りの像があり現存最古(7世紀)とされている。
カールした顎鬚は異国的で迫力も満点。

當麻寺伽藍の奥には「奥の院」があり、ここの「浄土庭園」は有名。

庭園の奥は二上山(にじょうざん)へと続き、新緑が燃え始めていた。

二上山には手軽なハイキングコースもあります。


牡丹・石楠花・さくら草・山吹・枝垂れ桜・・花の寺の春は
これから。木瓜(楼門のボケ)。

東塔と西塔、二つの三重の塔(国宝)があり東塔は竹薮の奥に。


當麻の蹶速(たいまのけはや)と言う古代の相撲取りがいた當麻には
「相撲博物館」もあります。

近鉄・南大阪線で阿部野橋から準急で40分。
「當麻寺」下車。徒歩15分。
駅前の「中将餅」は有名。

當麻寺のご本尊は仏像ではなく「中将姫」が蓮の糸で織った
「蓮糸大曼荼羅」。そんなところから「中将姫」が人気キャラに
なったのだろう。
のんびりした里山の春にはもう鯉のぼりが・・・・。





  


Posted by 李欧 at 13:14Comments(2)古寺仏閣

2008年04月07日

大川の桜



大阪は大川沿いの桜が満開!
川の両サイドは桜並木。桜も人も満開!


桜の下では「聴かせる娯楽」が。
船上のジャズ。

こんなところにもインディオの笛。

沖縄のエイサー。


人気の帝国ホテルのお弁当付き観桜船。


造幣局の通り抜けは来週から、門は閉ざされてました。


黒い枝が花と対照的。


川面に散る花びら、アッと言う間に真っ白に
なって、散ればお終い、それが桜の宴。

天神橋の上から・・てんこもりの大川桜。
ウキウキ華やかな晴れた日曜の午後でした。

  


Posted by 李欧 at 09:36Comments(0)四季の花

2008年04月05日

京都の春



春の1日、京都に。高瀬川の桜並木は手近で有名。

誰にでもお気に入りの気軽な神社があるみたいだけど、
私と相性がいいのは錦天満宮。先ず賑やかな提灯が
出迎えてくれます。


天神さんと言えば「牛」。頭が一番光ってるのは「毛生え祈願」
ではなく「受験合格祈願」のせいです。


錦天満宮から西へ「錦市場」が続きます。つまみ食いする
外国人観光客がいっぱい。春の京都の台所、一番人気は
出始めたコレ!


いつもながら琵琶湖の「川魚」。鮎や蜆、ごりなどの佃煮や
甘露煮に思わず手が出そうに。


定番は「漬物」。多くの漬物屋が店を並べています。


錦小路から北へ。三条通りの「イノダ」は美味しい。


郊外の桜も品格があるのでしょうが、町中の桜も気安く親しみが
あります。柳と桜が同居する木屋町・高瀬川の桜。


神戸には神戸の、京都には京都の「春」が。
ところ変われど、そこにはいつもの春爛漫がありました。

  


Posted by 李欧 at 13:55Comments(0)ぶらりご近所
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
李欧
李欧
オーナーへメッセージ