2014年11月22日

紅葉の名寺・勝尾寺

箕面市の山の中にある紅葉の名所・勝尾寺(かつおうじ)に行きました。
勝運の寺と言うだけあって至る所にダルマがありました。

一緒に行った知人によると昔はもっとどこにでもある古いお寺だったとか。今は観光客も多く新しい仕掛けや設備も整っていました。たぶん商売がお上手なんでしょう。

先ず山門の後ろにある弁天池には「霧を発生させる装置」が有り、絶えず池面に霧が発生していて驚かされました。


境内のいたるところで紅葉が見られます。



今年最後の紅葉見物になるかと思ってしっかり鑑賞しました。

時節柄、椿の花も結構多い。
白い椿

ピンクの椿

参道脇に植えられた背の低い椿


源平内乱で焼失した堂や塔も源頼朝によって再建されたそうです。
本堂と山門は豊臣秀吉が再建したそうです。
池の向こうには多宝塔が目立ってました。

本堂です。

境内の至るところに小さなダルマが奉納されていて、願いごとでも書いてあるのかと思ってひっくり返して裏を見ても何も書いてませんでした。

境内の遠景です。境内はかなり広くて楽しめるお寺になっています。

弁天池のそばには落水も有り弁財天を祀ってあるからか、鳥居がありました。

霧が流れる弁天池からお寺を眺めれば・・・・。


もとは「勝王寺」と言ってたそうですが、王に勝つのはとんでもないと言うことで「勝尾寺」」に変えたそうです。でも読み方は「かつおうじ」です。
勝尾寺 072-721-7010
箕面の大滝のさらに奥に位置します。
路線バスもありましたよ。
勝尾寺 http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/


  


Posted by 李欧 at 15:00Comments(0)古寺仏閣

2014年11月21日

北極星を祀る妙見山

前から行きたかったけれどアクセスが悪いので実現しなかった能勢妙見山。今回は知人の足があったので実現しました。

巨大な星嶺は強化ガラス製。中には入れないけれど覗き見はできます。

中には4人の菩薩が宙を飛ぶように祀られてるのが見えました。

特別な日だけ中に入られるそうです。


日蓮宗霊場「能勢妙見山」は妙見大菩薩をお祀りし、妙見大菩薩とは人の運命を司る星々の王・北極星の神様だそうです。だから至る所に十字軍のマークのような十字が見えます。神馬にも。

山上は意外に狭く、境内もこぢんまりしています。開運殿と呼ばれる本殿も小さい。

日蓮宗の開祖 日蓮上人の銅像

源氏を祖とする能勢家は一時滅びましたが再興させた能勢頼次公の銅像

妙見山で一番目立つのが信徒会館「星嶺」。星降り伝説を象徴するガラスの尖がった建物です。信仰のルーツ「星」と能勢家の紋章「矢筈」をモチーフに京大の高松伸教授がデザインしたそうです。

山門は大阪府能勢町と兵庫県川西市の府県境に建っています。


少しだけ紅葉の見られる公園もありました。

南天の赤い実も。

山の上にあるので、景色は抜群。川西の住宅も良く見えます。

鳥居があるから妙見山は神社なんですね。

余談ですが、我々仲間が良く行く居酒屋「竹うち」への道順の曲がる店・天神橋筋3丁目の土居陶器店もここの信徒だったみたい。献灯していました。


能勢妙見山観光協会 072-739-0329
http://www.myoken.org/menu.html

山上へと続くケーブルとリフトは土・日・祝しか運転していないみたいだし、冬季は休んでるとか。車では行けます。



  


Posted by 李欧 at 14:59Comments(0)古寺仏閣

2014年11月20日

隠れた紅葉の名所・久安寺

大阪府池田市の久安寺はあまり知られてないけど、紅葉がとても綺麗でした。

落ち葉も綺麗。

秋燃える。

楼門への道の両側にも。

重要文化財の楼門

本堂

本堂裏の池のある虚空園(バン字池)の紅葉。バン字とは(こころのこと)だそうです。

秀吉も参拝して月見茶会をしたと伝えられています。

回廊横の紅葉

回廊(三十三所堂)の中の仏像

石燈籠の道にかぶるような紅葉

盛りを過ぎた?紅葉

池田から亀岡へ行くR423添いの伏尾荘の前にあります。

境内は思ったより広く、至るところで紅葉が楽しめます。

阪急池田からバス15分
車で5㌔
072-752-1857
宗教法人高野山真言宗「久安寺」 http://kyuanji.jp/



  


Posted by 李欧 at 14:28Comments(0)古寺仏閣

2014年11月11日

王侯貴族のバラ園

約180種、4000株のバラが咲く「須磨離宮公園」の王侯貴族のバラ園に行きました。

キャナルの噴水の周囲はすべてバラ園でした。


白いバラ

紫のバラ

だいだい色のバラ

黄色いバラ

真紅のバラ


須磨離宮公園と言えば広い噴水広場に中央のレストハウスとメインフォールの滝

山のふもとの高台にあるので大阪湾も一望です。

もともとは「武庫離宮」と呼ばれる皇室の離宮でした。

昔の面影を残す中門、狛犬が左右を守っています。

キャナルの噴水の南には大噴水もバラの向こうに見えて?ます。

須磨離宮公園には隣接する植物園もあります。入り口は少々紅葉

季節には睡蓮が咲く「新池」

植物園でまだしも紅葉している木を見つけました。

1年中咲くバラ科の桜も可愛い花をつけていました。

植物園には鑑賞温室もあり、ランや見知らぬ花が咲いてます。

ただ湿度が高く蒸し暑い

珍しい花も咲いてますs。


植物園の一番奥には花の庭園があります。
コスモス満開

地べたに咲いてるのは何の花だろう。

花に囲まれた花の庭園の小道


昔から須磨離宮公園に続く坂道は松並木があり高級住宅地でしたが、今はマンションも多く建って」ます。

とにかく広くすべてを見て歩いたわけではないけど、歩き疲れました。
天気も良く汗ばむほどでした。


須磨離宮公園 078-732-6688
木曜定休
大人400円 65歳以上無料
http://www.kobe-park.or.jp/rikyu/


  


Posted by 李欧 at 17:17Comments(0)四季の花
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
李欧
李欧
オーナーへメッセージ