2014年11月21日
北極星を祀る妙見山
前から行きたかったけれどアクセスが悪いので実現しなかった能勢妙見山。今回は知人の足があったので実現しました。

巨大な星嶺は強化ガラス製。中には入れないけれど覗き見はできます。

中には4人の菩薩が宙を飛ぶように祀られてるのが見えました。

特別な日だけ中に入られるそうです。

日蓮宗霊場「能勢妙見山」は妙見大菩薩をお祀りし、妙見大菩薩とは人の運命を司る星々の王・北極星の神様だそうです。だから至る所に十字軍のマークのような十字が見えます。神馬にも。

山上は意外に狭く、境内もこぢんまりしています。開運殿と呼ばれる本殿も小さい。

日蓮宗の開祖 日蓮上人の銅像

源氏を祖とする能勢家は一時滅びましたが再興させた能勢頼次公の銅像

妙見山で一番目立つのが信徒会館「星嶺」。星降り伝説を象徴するガラスの尖がった建物です。信仰のルーツ「星」と能勢家の紋章「矢筈」をモチーフに京大の高松伸教授がデザインしたそうです。

山門は大阪府能勢町と兵庫県川西市の府県境に建っています。

少しだけ紅葉の見られる公園もありました。

南天の赤い実も。

山の上にあるので、景色は抜群。川西の住宅も良く見えます。

鳥居があるから妙見山は神社なんですね。

余談ですが、我々仲間が良く行く居酒屋「竹うち」への道順の曲がる店・天神橋筋3丁目の土居陶器店もここの信徒だったみたい。献灯していました。

能勢妙見山観光協会 072-739-0329
http://www.myoken.org/menu.html
山上へと続くケーブルとリフトは土・日・祝しか運転していないみたいだし、冬季は休んでるとか。車では行けます。

巨大な星嶺は強化ガラス製。中には入れないけれど覗き見はできます。

中には4人の菩薩が宙を飛ぶように祀られてるのが見えました。

特別な日だけ中に入られるそうです。

日蓮宗霊場「能勢妙見山」は妙見大菩薩をお祀りし、妙見大菩薩とは人の運命を司る星々の王・北極星の神様だそうです。だから至る所に十字軍のマークのような十字が見えます。神馬にも。

山上は意外に狭く、境内もこぢんまりしています。開運殿と呼ばれる本殿も小さい。

日蓮宗の開祖 日蓮上人の銅像

源氏を祖とする能勢家は一時滅びましたが再興させた能勢頼次公の銅像

妙見山で一番目立つのが信徒会館「星嶺」。星降り伝説を象徴するガラスの尖がった建物です。信仰のルーツ「星」と能勢家の紋章「矢筈」をモチーフに京大の高松伸教授がデザインしたそうです。

山門は大阪府能勢町と兵庫県川西市の府県境に建っています。

少しだけ紅葉の見られる公園もありました。

南天の赤い実も。

山の上にあるので、景色は抜群。川西の住宅も良く見えます。

鳥居があるから妙見山は神社なんですね。

余談ですが、我々仲間が良く行く居酒屋「竹うち」への道順の曲がる店・天神橋筋3丁目の土居陶器店もここの信徒だったみたい。献灯していました。

能勢妙見山観光協会 072-739-0329
http://www.myoken.org/menu.html
山上へと続くケーブルとリフトは土・日・祝しか運転していないみたいだし、冬季は休んでるとか。車では行けます。
Posted by 李欧 at 14:59│Comments(0)
│古寺仏閣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。