2006年10月29日
高野山行き
南海電車の特急「こうや」で難波から1時間半。
終点・極楽橋からはケーブルで標高約1,000m
の高野山に登ります。

奥の院は、入り口「一の橋」から2キロ。

途中には樹齢何100年と言う大杉が連なります。
苔むした樹の根元にはお地蔵さんも。

有名大名や経済人や皇室のお墓を見て歩くだけ
でも2キロはあっと言う間。
院に着く前には紅葉の綺麗な場所もあります。

弘法大師が開いた霊場だけにお遍路さんもあちこちに。

境内は撮影禁止。残念!
お昼ごはんはやっぱり「精進定食」ですね。

そして何と言っても総本山・金剛峯寺のお庭
「蟠龍庭」の石庭の素晴らしさ。
終点・極楽橋からはケーブルで標高約1,000m
の高野山に登ります。
奥の院は、入り口「一の橋」から2キロ。
途中には樹齢何100年と言う大杉が連なります。
苔むした樹の根元にはお地蔵さんも。
有名大名や経済人や皇室のお墓を見て歩くだけ
でも2キロはあっと言う間。
院に着く前には紅葉の綺麗な場所もあります。
弘法大師が開いた霊場だけにお遍路さんもあちこちに。
境内は撮影禁止。残念!
お昼ごはんはやっぱり「精進定食」ですね。
そして何と言っても総本山・金剛峯寺のお庭
「蟠龍庭」の石庭の素晴らしさ。
2006年10月29日
大相撲高野山場所
2日間だけ開催されていた大相撲・高野山場所。
運よく、金剛峯寺の大塔前で土俵入りする朝青龍を
見ることが出来ました(無料)。偶然のラッキーです。
小雨が降ってたのでテントの下で土俵入り。
高見盛も太刀持ちで居ました。
金剛峯寺の大塔とはこんな赤い建物です。