2016年01月05日
京都へ初詣
お正月の2日は、これもまた恒例の京都の錦天満宮に初詣に行きました。

新京極の寺町には商店の間に多くのお寺が並び地味なので見過ごすほどです。
いつものことですが、落語発祥の寺「浄土宗西山深草派・総本山誓願寺」ではお線香を買いました。東大寺では値下がりしてたのですが、誓願寺のお線香は200円値上がりして1,200円でした。
寺町では和泉式部ゆかりの「誠心院」にも入ってみました。

和泉式部の墓所があるのが誠心院です。

和泉式部日記でも知られていますが、私は読んだことがありません。
確か百人一首にも選ばれてましたね。
あらざらむ この世のほかの 思ひ出に
いまひとたびの あふこともがな

同じ寺町には通りの名前にもなっている「蛸薬師」もあり、本堂の蛸は皆に撫でられこれもピッカピカになっていました。

寺町散策の後は、これも恒例三条木屋町下がるの黄桜直営店「じろく亭」で食事です。

この店の名物「京のおばんざいセット」

伏見の造り酒屋だけにやはり日本酒が美味しい

甘い大根の炊いたんの上に炙りブリが乗ってます。

若狭のサバのへしこの浅漬け

酒屋さんだけにかす汁鍋は美味しくて温まります。
これは食べた後の残骸ですが・・・。

じろく亭の「さつまいもと黒豆のサラダ」は1年中あってさっぱりした甘さが美味しい

このお店のお客の年齢層は比較的高く、男性のほうが多いのはやはり日本酒の酒蔵だからでしょうか。

黄桜の地ビールもありますが、黄桜製品のほぼ全部がそろっています。

異なったお酒の3種類飲み比べ、でも味の違いは分かりませんでした。

ゆったりした椅子とテーブル、掘りごたつの座敷もカウンターもテーブルも有り、気に入ってます。
京都で宿泊する時はいつもお邪魔しています。
10%の割引もありますよ。
5時~。
じろく亭 http://www.kizakura.co.jp/ja/j_top.cgi?id=1

新京極の寺町には商店の間に多くのお寺が並び地味なので見過ごすほどです。
いつものことですが、落語発祥の寺「浄土宗西山深草派・総本山誓願寺」ではお線香を買いました。東大寺では値下がりしてたのですが、誓願寺のお線香は200円値上がりして1,200円でした。
寺町では和泉式部ゆかりの「誠心院」にも入ってみました。

和泉式部の墓所があるのが誠心院です。

和泉式部日記でも知られていますが、私は読んだことがありません。
確か百人一首にも選ばれてましたね。
あらざらむ この世のほかの 思ひ出に
いまひとたびの あふこともがな

同じ寺町には通りの名前にもなっている「蛸薬師」もあり、本堂の蛸は皆に撫でられこれもピッカピカになっていました。

寺町散策の後は、これも恒例三条木屋町下がるの黄桜直営店「じろく亭」で食事です。

この店の名物「京のおばんざいセット」

伏見の造り酒屋だけにやはり日本酒が美味しい

甘い大根の炊いたんの上に炙りブリが乗ってます。

若狭のサバのへしこの浅漬け

酒屋さんだけにかす汁鍋は美味しくて温まります。
これは食べた後の残骸ですが・・・。

じろく亭の「さつまいもと黒豆のサラダ」は1年中あってさっぱりした甘さが美味しい

このお店のお客の年齢層は比較的高く、男性のほうが多いのはやはり日本酒の酒蔵だからでしょうか。

黄桜の地ビールもありますが、黄桜製品のほぼ全部がそろっています。

異なったお酒の3種類飲み比べ、でも味の違いは分かりませんでした。

ゆったりした椅子とテーブル、掘りごたつの座敷もカウンターもテーブルも有り、気に入ってます。
京都で宿泊する時はいつもお邪魔しています。
10%の割引もありますよ。
5時~。
じろく亭 http://www.kizakura.co.jp/ja/j_top.cgi?id=1
2016年01月04日
元日の初詣
2016年の元日の初詣は恒例・奈良の大仏さんです。

半数以上は東アジアからの外国人でした。
なぜか奈良公園の鹿たちは食欲不振で寝転んでる鹿が多かった。

大仏殿の前の国宝八角灯籠

東大寺の山門には運慶・快慶の大きな仁王さんが有名ですね。
阿吽のうちの阿形が撮りやすかったので。

大仏殿の中は撮影禁止ではないのですが、何せ大仏さんは大きいしライトアップもされてないので、見えるかな?

大仏さんの右隣には不空羂索漢音、これも相当大きい。

左隣には如意輪観音

大仏殿の前の向かって右手には皆に撫でられてピカピカになった「おびんずるさん」が座ってます。

東大寺の境内には元々西塔と東塔の二つの五重の塔がありました。塔の九輪を再現したものが回廊の後ろに光ってました。

大仏殿に行けば必ずお札などを販売してる売店でお線香を買います。香りがとてもいいのです。確か千円だったはずが何故か820円に値下がりしてました。東大寺香
帰りに山門横の東大寺ミュージアムにも寄りました。
大仏殿入場料とセットなら800円です。
大仏殿だけなら500円です。

半数以上は東アジアからの外国人でした。
なぜか奈良公園の鹿たちは食欲不振で寝転んでる鹿が多かった。

大仏殿の前の国宝八角灯籠

東大寺の山門には運慶・快慶の大きな仁王さんが有名ですね。
阿吽のうちの阿形が撮りやすかったので。

大仏殿の中は撮影禁止ではないのですが、何せ大仏さんは大きいしライトアップもされてないので、見えるかな?

大仏さんの右隣には不空羂索漢音、これも相当大きい。

左隣には如意輪観音

大仏殿の前の向かって右手には皆に撫でられてピカピカになった「おびんずるさん」が座ってます。

東大寺の境内には元々西塔と東塔の二つの五重の塔がありました。塔の九輪を再現したものが回廊の後ろに光ってました。

大仏殿に行けば必ずお札などを販売してる売店でお線香を買います。香りがとてもいいのです。確か千円だったはずが何故か820円に値下がりしてました。東大寺香
帰りに山門横の東大寺ミュージアムにも寄りました。
大仏殿入場料とセットなら800円です。
大仏殿だけなら500円です。