2015年03月31日
夙川の桜

ぽかぽか陽気の晴れた日、満開には2~3日早いかな、と思ったけど桜の名所・夙川に出掛けました。

やはりこの週末が「さくら祭」でした。
それでも木によっては満開で充分楽しめました。

月曜なのにあちこちでブルーシートでお花見のグループも見られました。

青空に満開の桜の房が映えてます。

新しく植えられたのか、桜の下には雪柳も満開です。あちこちで見られました。

阪急苦楽園口から阪神香櫨園浜まで比較的距離も短く桜散策にはちょうどいい距離かな?

染井吉野ばかりかなと思ったけれど、西宮のオリジナル桜もあるそうです。

看板の横にオリジナル桜が咲いていました。この後、白く変わるそうです。

川の隣に池があるとは知りませんでした。

夙川公民館の南にありました。
珍しい緑の葉と白い可憐な桜の花を見つけました。オリジナル桜の一種でしょうか。

2015年03月27日
阪神タイガース80周年
今年は阪神タイガース創設80周年と言うことで、真っ黄色の電車に選手の名前の入った阪神特急が走ってます。

阪神沿線には、この他、全車水玉模様の阪神特急や、近鉄も乗り入れてるので「大和は国のまほろば」と和歌や奈良の名所を大描きした奈良からの快速急行など、カラフルな電車が見られます。何とも派手なことで。三宮から尼崎まではカラフル電車合戦です。

阪神魚崎駅で撮影。
因みにタイガース電車の中の吊り広告は往年の名選手のセピア色の写真と、現役選手のカラー紹介。他の広告は有りません。タイガースファンにとってはタイガース博物館のようです。開幕3連戦3連勝おめでとう!

阪神沿線には、この他、全車水玉模様の阪神特急や、近鉄も乗り入れてるので「大和は国のまほろば」と和歌や奈良の名所を大描きした奈良からの快速急行など、カラフルな電車が見られます。何とも派手なことで。三宮から尼崎まではカラフル電車合戦です。

阪神魚崎駅で撮影。
因みにタイガース電車の中の吊り広告は往年の名選手のセピア色の写真と、現役選手のカラー紹介。他の広告は有りません。タイガースファンにとってはタイガース博物館のようです。開幕3連戦3連勝おめでとう!
2015年03月26日
花 みどりフェア
淡路花博2015「花みどりフェア」が国営明石海峡公園で開催されています。

明石海峡大橋を渡ってすぐの広大な敷地です。

おもに今はチューリップが中心です。

紫のムスクリと白いチューリップ

ピンクのチューリップがいっぱい!
背丈の異なるチューリップ畑

クリスマスローズ園もあります。

黄色い水仙

枝垂れてない枝垂桜はほぼ満開

桜園もありましたが、少し季節が早かったかな。

それでも満開の桜の木もありました。

桃の木は花 満開


広い園内の入り口近くには池もあります。
池にはアヒルのボートが浮かんでます(有料)。

小さな花いっぱいで飾った花火鳥

花火鳥の裏側も尻尾の部分は花いっぱい

八重のチューリップ

ウェスティンホテル淡路、奇跡の星の植物館、など、隣接設備は安藤忠雄さんの建築物、遠くに見える花壇園にも花がいっぱいでした。


バスで行くなら「淡路夢舞台」で下車 シニア入園料は210円
花みどりフェア http://www.awajihanahaku2015.jp/
関空を作るために土砂を削った跡地だから「国営明石海峡公園」なんだってね。

明石海峡大橋を渡ってすぐの広大な敷地です。

おもに今はチューリップが中心です。

紫のムスクリと白いチューリップ

ピンクのチューリップがいっぱい!
背丈の異なるチューリップ畑

クリスマスローズ園もあります。

黄色い水仙

枝垂れてない枝垂桜はほぼ満開

桜園もありましたが、少し季節が早かったかな。

それでも満開の桜の木もありました。

桃の木は花 満開


広い園内の入り口近くには池もあります。
池にはアヒルのボートが浮かんでます(有料)。

小さな花いっぱいで飾った花火鳥

花火鳥の裏側も尻尾の部分は花いっぱい

八重のチューリップ

ウェスティンホテル淡路、奇跡の星の植物館、など、隣接設備は安藤忠雄さんの建築物、遠くに見える花壇園にも花がいっぱいでした。


バスで行くなら「淡路夢舞台」で下車 シニア入園料は210円
花みどりフェア http://www.awajihanahaku2015.jp/
関空を作るために土砂を削った跡地だから「国営明石海峡公園」なんだってね。
2015年03月10日
町中の梅

阪神・青木(おうぎ)の南に地域住民が梅のお世話をしてる場所があると聞いて行ってきました。凄い寒い日で風も強く時々雪が舞う午後だったのでちょっと後悔しました。円形花壇です。

白梅
紅梅

白梅のつぼみふくらむ

ちょっと分かりにくいけど、左は紅梅・右は白梅

寒い日だったので、海に面したフィッシャーマンズ・ワーフはガラガラでした。

テナントは結構入ってるので駐車場には結構車が駐車してました。
