2011年09月28日
西宮 ふうてん
阪神・御影の「いく亭」さんのご縁で「ふうてん」を知り、時々出かけます。

阪神・西宮の東口を出て真っ直ぐ高架下(北側)を大阪方面に。川のそばの天理教の大きな建物の裏側にあります。JR西宮の南西に延びる古い商店街の南端でもあります。
古いしもた屋をそのまま使ってお店にしています。

L字型カウンターと奥にテーブルが2つ。だからグループなら5人でいっぱいくらい。この日は5人で行ったので、いっぱい食べました。

日替わりメニューは黒板に。

定番メニューは紙に書いてあります。

その日のメニュー大鉢版。
前起きが長くなりました。
小鉢の味付けはどれも美味しい。

とうがんのたいたん。

ブロッコリの白和え。

烏賊のぬた和え。

ハモの湯引き、もうハモも最後かな?

新サンマの炙り。お刺身も食べました。

ズリの唐揚。とても柔らかい。

鶏の唐揚。ここのマスターは揚げ物のタイミングがとても良く、胸にもたれず誰もが褒めています。

そのマスター、志波君・30代。おなじく助川君と一緒にお店を切りもりしています。マスターは案外無口ですが代わりに助ちゃんが愛想を振りまきます。

玄関の裏の壁にはゲゲゲの鬼たろうのお面が並んでます。

目玉おやじが頭にタオルを乗せて入浴している「お猪口」で熱燗を飲みました。

燗酒は地元西宮の「大関・辛丹波」か「日本盛」。冷は種類があります。焼酎も一升瓶で豊富に並んでいます。
角ハイもあります。もちろん、ソーダは能勢ソーダです。

名物・げその卵焼き。いわゆる粉もんですが粉の味は全然しません。

パリパリの韮チジミ、キムチ添え。人気メニューです。

ズリのもやし炒め。そろそろお腹がくちくなって来ました。
1人ではとても食べきれませんが、5人居たので、あれこれ味わうことが出来ました。勿論、それなりにお酒も日本酒から焼酎、角ハイまでかなり進みました。

おかかのお握りで〆です。
庶民的なメニューですが、どれも味付けが美味しいのです。
志波マスターが一人で作ってるのですが、手際が良い。勤め帰りのサラリーマンも一人で来たり、近所のグループが来たり、評判がいいようです。お値段は勿論お手ごろ。
西宮・ふうてん 0798-22-6488
日曜定休 6時から。
阪神・西宮の東口を出て真っ直ぐ高架下(北側)を大阪方面に。川のそばの天理教の大きな建物の裏側にあります。JR西宮の南西に延びる古い商店街の南端でもあります。
古いしもた屋をそのまま使ってお店にしています。
L字型カウンターと奥にテーブルが2つ。だからグループなら5人でいっぱいくらい。この日は5人で行ったので、いっぱい食べました。
日替わりメニューは黒板に。
定番メニューは紙に書いてあります。
その日のメニュー大鉢版。
前起きが長くなりました。
小鉢の味付けはどれも美味しい。
とうがんのたいたん。
ブロッコリの白和え。
烏賊のぬた和え。
ハモの湯引き、もうハモも最後かな?
新サンマの炙り。お刺身も食べました。
ズリの唐揚。とても柔らかい。
鶏の唐揚。ここのマスターは揚げ物のタイミングがとても良く、胸にもたれず誰もが褒めています。
そのマスター、志波君・30代。おなじく助川君と一緒にお店を切りもりしています。マスターは案外無口ですが代わりに助ちゃんが愛想を振りまきます。
玄関の裏の壁にはゲゲゲの鬼たろうのお面が並んでます。
目玉おやじが頭にタオルを乗せて入浴している「お猪口」で熱燗を飲みました。
燗酒は地元西宮の「大関・辛丹波」か「日本盛」。冷は種類があります。焼酎も一升瓶で豊富に並んでいます。
角ハイもあります。もちろん、ソーダは能勢ソーダです。
名物・げその卵焼き。いわゆる粉もんですが粉の味は全然しません。
パリパリの韮チジミ、キムチ添え。人気メニューです。
ズリのもやし炒め。そろそろお腹がくちくなって来ました。
1人ではとても食べきれませんが、5人居たので、あれこれ味わうことが出来ました。勿論、それなりにお酒も日本酒から焼酎、角ハイまでかなり進みました。
おかかのお握りで〆です。
庶民的なメニューですが、どれも味付けが美味しいのです。
志波マスターが一人で作ってるのですが、手際が良い。勤め帰りのサラリーマンも一人で来たり、近所のグループが来たり、評判がいいようです。お値段は勿論お手ごろ。
西宮・ふうてん 0798-22-6488
日曜定休 6時から。
2011年09月26日
KOBE陶芸展
お弟子さんを150人以上抱える神戸焼・末汎窯の南和恵「2011 KOBE陶芸展」に行きました。場所はさんちかホールです。
お弟子さんが制作した花器やお皿などの作品が結構多く展示されていました。

花器はやはりお花が入っていてこそ見栄えがします。

期間は一週間もない。

磁器ではなく陶器なので、茶色っぽい色合いが多い。

塔のような作品は作るのがちょっと難しいのかな。

穴の開いた壺も、柔らかい粘土の時に隙間を開けなきゃならないのだろう、ね。

私の姉の作品、カサブランカの花器には、売約済のマークが付いてました。

こう言う「蓋モノ」は結構好きなんですが、家にいくつあっても仕方ない。
そう言えば、大学生のときに友人に誘われて、灘製菓の陶器教室に遊びに行ったことがある。
電気窯だったけど、いくつか作品を作ったことを思い出しました。
粘土を練る作業場って凄い冷えるのですよ。冬場だったので華風邪を引いたっけ。そして、せっかく出来た花器からは水漏れが。でも、魚の型をした文鎮のような置物は割りに良く出来上がりました。誰かにあげたけれど。

南 和恵 陶芸教室
http://www.kobewinery.or.jp/event/tougei.html
お弟子さんが制作した花器やお皿などの作品が結構多く展示されていました。
花器はやはりお花が入っていてこそ見栄えがします。
期間は一週間もない。
磁器ではなく陶器なので、茶色っぽい色合いが多い。
塔のような作品は作るのがちょっと難しいのかな。
穴の開いた壺も、柔らかい粘土の時に隙間を開けなきゃならないのだろう、ね。
私の姉の作品、カサブランカの花器には、売約済のマークが付いてました。
こう言う「蓋モノ」は結構好きなんですが、家にいくつあっても仕方ない。
そう言えば、大学生のときに友人に誘われて、灘製菓の陶器教室に遊びに行ったことがある。
電気窯だったけど、いくつか作品を作ったことを思い出しました。
粘土を練る作業場って凄い冷えるのですよ。冬場だったので華風邪を引いたっけ。そして、せっかく出来た花器からは水漏れが。でも、魚の型をした文鎮のような置物は割りに良く出来上がりました。誰かにあげたけれど。
南 和恵 陶芸教室
http://www.kobewinery.or.jp/event/tougei.html
2011年09月03日
水間寺
水間寺(通称 水間観音)に行きました。

南海電車「貝塚」駅に隣接する水間鉄道「貝塚」駅にはひまわりのバックに看板が出ていました。
貝塚から単線・2両編成の水間鉄道で15分くらい。
終着の「水間観音駅」

駅から徒歩で500m。ま新しい「太鼓橋」が迎えてくれます。

大阪府下唯一の三重塔と本堂です。

貝塚市にある水間寺は、天台宗別格本山。山号は龍谷山。本尊は聖観世音菩薩。

729年~天平年間に聖武天皇の勅願を受けて行基が開創したと伝えられています。

大規模でもなく小規模でもなく、ほどよい境内の広さ。梵鐘もあります。

ご本尊ではないけれど境内には大きな観音さまの像がありました。

境内の両面はこ綺麗な渓流が。

昔は1輌編成で趣きのある水間鉄道には鉄道ファンも多く、今は、終着駅に昔の車輌が鎮座していました。
単線の風情は今も残っています。


水間観音 この方の案内が分かりやすい。 http://www.y-morimoto.com/s_saigoku/s_saigoku04.html
南海電車「貝塚」駅に隣接する水間鉄道「貝塚」駅にはひまわりのバックに看板が出ていました。
貝塚から単線・2両編成の水間鉄道で15分くらい。
終着の「水間観音駅」
駅から徒歩で500m。ま新しい「太鼓橋」が迎えてくれます。
大阪府下唯一の三重塔と本堂です。
貝塚市にある水間寺は、天台宗別格本山。山号は龍谷山。本尊は聖観世音菩薩。
729年~天平年間に聖武天皇の勅願を受けて行基が開創したと伝えられています。
大規模でもなく小規模でもなく、ほどよい境内の広さ。梵鐘もあります。
ご本尊ではないけれど境内には大きな観音さまの像がありました。
境内の両面はこ綺麗な渓流が。
昔は1輌編成で趣きのある水間鉄道には鉄道ファンも多く、今は、終着駅に昔の車輌が鎮座していました。
単線の風情は今も残っています。
水間観音 この方の案内が分かりやすい。 http://www.y-morimoto.com/s_saigoku/s_saigoku04.html