2011年09月03日
水間寺
水間寺(通称 水間観音)に行きました。

南海電車「貝塚」駅に隣接する水間鉄道「貝塚」駅にはひまわりのバックに看板が出ていました。
貝塚から単線・2両編成の水間鉄道で15分くらい。
終着の「水間観音駅」

駅から徒歩で500m。ま新しい「太鼓橋」が迎えてくれます。

大阪府下唯一の三重塔と本堂です。

貝塚市にある水間寺は、天台宗別格本山。山号は龍谷山。本尊は聖観世音菩薩。

729年~天平年間に聖武天皇の勅願を受けて行基が開創したと伝えられています。

大規模でもなく小規模でもなく、ほどよい境内の広さ。梵鐘もあります。

ご本尊ではないけれど境内には大きな観音さまの像がありました。

境内の両面はこ綺麗な渓流が。

昔は1輌編成で趣きのある水間鉄道には鉄道ファンも多く、今は、終着駅に昔の車輌が鎮座していました。
単線の風情は今も残っています。


水間観音 この方の案内が分かりやすい。 http://www.y-morimoto.com/s_saigoku/s_saigoku04.html
南海電車「貝塚」駅に隣接する水間鉄道「貝塚」駅にはひまわりのバックに看板が出ていました。
貝塚から単線・2両編成の水間鉄道で15分くらい。
終着の「水間観音駅」
駅から徒歩で500m。ま新しい「太鼓橋」が迎えてくれます。
大阪府下唯一の三重塔と本堂です。
貝塚市にある水間寺は、天台宗別格本山。山号は龍谷山。本尊は聖観世音菩薩。
729年~天平年間に聖武天皇の勅願を受けて行基が開創したと伝えられています。
大規模でもなく小規模でもなく、ほどよい境内の広さ。梵鐘もあります。
ご本尊ではないけれど境内には大きな観音さまの像がありました。
境内の両面はこ綺麗な渓流が。
昔は1輌編成で趣きのある水間鉄道には鉄道ファンも多く、今は、終着駅に昔の車輌が鎮座していました。
単線の風情は今も残っています。
水間観音 この方の案内が分かりやすい。 http://www.y-morimoto.com/s_saigoku/s_saigoku04.html
Posted by 李欧 at 12:13│Comments(0)
│古寺仏閣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。