2015年04月26日

ハナミズキ


空を押し上げて
 手を伸ばす君 五月のこと
 どうか来てほしい
 水際まで来てほしい
 つぼみをあげよう
 庭のハナミズキ

 薄紅色の可愛い君のね
 果てない夢がちゃんと
 終わりますように
 君と好きな人が
 百年続きますように
一青窈(ひととよう)

阪神御影クラッセの前にハナミズキの街路樹が植わっています。うす紅色の花が満開です。
白いハナミズキの街路樹もあります。

これから東灘はだんじり祭が続きます。地区ごとに山車を持ってるので、それは賑やかなGWになります。


5月はバラの季節でもあります。
ご近所の垣根には黄色いミニバラがたわわです

ピンクのミニバラも咲き始めました。

いつもきれいな寄せ植を飾っている家もあります。

これからはあちこちでツツジが見られますね。

  


Posted by 李欧 at 14:36Comments(0)四季の花

2015年04月18日

六甲高山植物園

六甲高山植物園にいきました。

15日ぶりに晴れた日で気温も高く絶好の行楽日和でした。

何十年ぶりかの高山植物園。お目当てはミズバショウとカタクリの花。
湿地にはミズバショウが群生してました。

珍しい黄色のミズバショウ、コガネミズバショウも見つけまっした。


カタクリの花はそろそろ終わりでしたがまだ探せば咲いています。

TVでしか見たことがないだけに、小さくて可憐な花は魅力的です。

探せばカタクリの花が群生してる場所もありました。


高山植物はなにせ小さい花が多く、鑑賞する姿勢はどうしても低くなります。
♪二人~は二輪草♪川中みゆきの歌が出てきます。ニリンソウ。

今が満開、オオヤマザクラ。下界では桜は終わりましたが六甲山では山桜を多く見かけます。

ツツジの種類も割に多く咲いてました。

大概の花や木には名前が表記されてるのですが、何だかわからない木もありました。
椿に似た花がいっぱいです。

これも表記のない木でしたが、黄色の花が綺麗でした。



ミヤマキンバイ。

イワヤツデ。

ワサビの花。

園内はわりに広く中央に池があります。

鯉もたくさん泳いでいました。

温室のようなガラス館もあり、黄色い花が咲いてました。



ミズバショウの湿地を俯瞰。

六甲高山植物園 http://www.rokkosan.com/hana/

高山植物園を後に、阪神電鉄が経営する六甲ガーデンテラスに行きました。ほぼ山頂に近く、ここからの眺めは神戸市東部から大阪平野や大阪市。
六甲アイランドと住吉近辺。ちょっと霞んでみにくいですが。

お土産店やレストランが並ぶ六甲ガーデンテラスのシンボルは「六甲枝垂れ」の丸い建物です(有料)

大きな金網で囲まれた建造物はライトアップもされます。
六甲ガーデンテラス http://www.rokkosan.com/gt/






  


Posted by 李欧 at 15:48Comments(0)四季の花

2015年04月05日

岩船寺(がんせんじ)

浄瑠璃寺の近くにある岩船寺でも秘仏公開をしていると言うので寄ってみました。
山に抱かれたこじんんまりしたお寺で。紫陽花が有名。

十三重の石塔。

こちらにも三重の塔があります。

本堂で公開されている秘仏は「弁財天」と「羅刹天」。しかしずらりと並ぶ仏像はみどころ満点でした。

本堂


ピンクの椿。
紙の原料になるミツマタの花を初めてみました。

この近辺には石仏が多いらしくで境内にもありました。

石室不動王立像。

石に彫られた地蔵。

鐘楼の吊り鐘はだれでも撞けて無料。その音色の良さにはビックリ!1分は尾を引いて感動が続きます。
山の森に囲まれた岩船寺、紫陽花だらけなので季節にはさぞ隠れた名所になることでしょう。

お寺の前には無人の100円お漬物の袋がずらりと並んでそれも美味しそうでした。
あたりには人影もなし。癒しのお寺です。何でも高野山に連なるお寺だそうです。
  


Posted by 李欧 at 12:36Comments(0)古寺仏閣

2015年04月04日

浄瑠璃寺・秘仏公開


重文・吉祥天女像が期間限定で公開されてると言うので、馬酔木で有名な浄瑠璃寺に行ってきました。
奈良だとばかり思ってましたが京都府木津町の加茂でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E7%91%A0%E7%92%83%E5%AF%BA

国宝が多くあいにくの雨模様だったので境内は人も少なくしっとりした風情を楽しみました。



真ん中に広い池があり、国宝の本堂と三重塔が配置されてます。
本堂の中には大きな西方九体阿弥陀如来像(国宝)が西に向かってお詣りできるように東向きに安置されています。

撮影禁止なのでHPから。


雨に煙る三重塔


馬酔木(あしび)の寺としても有名で山門前には馬酔木の白い花がちょうど満開でたくさん並んでました。

池の周りの散策道には三つ葉ツツジがほぼ満開。

三つ葉ツツジ遠望。

ボケの花。


境内の前には自由に見られる和風レストハウスのお庭がありました。

白いモクレンは町中でもよく見かけますが、ここは紫のモクレン。

枝垂れ桜

土佐ミヅキ



  


Posted by 李欧 at 12:54Comments(0)古寺仏閣
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
李欧
李欧
オーナーへメッセージ