2014年11月22日
紅葉の名寺・勝尾寺
箕面市の山の中にある紅葉の名所・勝尾寺(かつおうじ)に行きました。
勝運の寺と言うだけあって至る所にダルマがありました。

一緒に行った知人によると昔はもっとどこにでもある古いお寺だったとか。今は観光客も多く新しい仕掛けや設備も整っていました。たぶん商売がお上手なんでしょう。

先ず山門の後ろにある弁天池には「霧を発生させる装置」が有り、絶えず池面に霧が発生していて驚かされました。

境内のいたるところで紅葉が見られます。


今年最後の紅葉見物になるかと思ってしっかり鑑賞しました。

時節柄、椿の花も結構多い。
白い椿

ピンクの椿

参道脇に植えられた背の低い椿

源平内乱で焼失した堂や塔も源頼朝によって再建されたそうです。
本堂と山門は豊臣秀吉が再建したそうです。
池の向こうには多宝塔が目立ってました。

本堂です。

境内の至るところに小さなダルマが奉納されていて、願いごとでも書いてあるのかと思ってひっくり返して裏を見ても何も書いてませんでした。

境内の遠景です。境内はかなり広くて楽しめるお寺になっています。

弁天池のそばには落水も有り弁財天を祀ってあるからか、鳥居がありました。

霧が流れる弁天池からお寺を眺めれば・・・・。

もとは「勝王寺」と言ってたそうですが、王に勝つのはとんでもないと言うことで「勝尾寺」」に変えたそうです。でも読み方は「かつおうじ」です。
勝尾寺 072-721-7010
箕面の大滝のさらに奥に位置します。
路線バスもありましたよ。
勝尾寺 http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
勝運の寺と言うだけあって至る所にダルマがありました。

一緒に行った知人によると昔はもっとどこにでもある古いお寺だったとか。今は観光客も多く新しい仕掛けや設備も整っていました。たぶん商売がお上手なんでしょう。

先ず山門の後ろにある弁天池には「霧を発生させる装置」が有り、絶えず池面に霧が発生していて驚かされました。

境内のいたるところで紅葉が見られます。


今年最後の紅葉見物になるかと思ってしっかり鑑賞しました。

時節柄、椿の花も結構多い。
白い椿

ピンクの椿

参道脇に植えられた背の低い椿

源平内乱で焼失した堂や塔も源頼朝によって再建されたそうです。
本堂と山門は豊臣秀吉が再建したそうです。
池の向こうには多宝塔が目立ってました。

本堂です。

境内の至るところに小さなダルマが奉納されていて、願いごとでも書いてあるのかと思ってひっくり返して裏を見ても何も書いてませんでした。

境内の遠景です。境内はかなり広くて楽しめるお寺になっています。

弁天池のそばには落水も有り弁財天を祀ってあるからか、鳥居がありました。

霧が流れる弁天池からお寺を眺めれば・・・・。

もとは「勝王寺」と言ってたそうですが、王に勝つのはとんでもないと言うことで「勝尾寺」」に変えたそうです。でも読み方は「かつおうじ」です。
勝尾寺 072-721-7010
箕面の大滝のさらに奥に位置します。
路線バスもありましたよ。
勝尾寺 http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
Posted by 李欧 at 15:00│Comments(0)
│古寺仏閣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。