2010年05月08日
養翠園
湯浅の帰りに和歌の浦に行きました。
和歌山は昔の紀州藩です。八代将軍になった吉宗は紀州藩では5代目の藩主でした。
十代目の藩主「徳川治宝(はるとみ)」が造営した「養翠園」が和歌の浦の麓にあります。

すぐそばが入り江なので、ここの庭園の水は海水です。中央の島には太鼓橋がかかり、先ず目を引きます。
中国の西湖を模した「三つ橋」には三つの太鼓橋もあり、どことなく異国情緒も漂います。

アヤメや紫陽花にはまだ少し時期が早かったようです。

しかし、奥御殿の庭にはつつじが満開でした。

茶室・養翠亭が池のほとりにあり、今も茶会が開かれると言います。

松の緑が鮮やかな「養翠園」を後にして、雑賀崎に向かいました。
雑賀衆や釣り、魚で有名な雑賀の丘に名勝「和歌浦」があります。

先ずは展望大浴場で旅の疲れを癒します。

大浴場には誰も居なかったので、カメラを持ってちょっと下の景色を、「パチリ!」

和歌浦って人気がないのでしょうか、大きなホテルなのに3組しか泊まってませんでした。
それがちょっと寂しい。遠くに岬や灯台、島影、入り江も望める景勝地だったのに・・・。
和歌山は昔の紀州藩です。八代将軍になった吉宗は紀州藩では5代目の藩主でした。
十代目の藩主「徳川治宝(はるとみ)」が造営した「養翠園」が和歌の浦の麓にあります。
すぐそばが入り江なので、ここの庭園の水は海水です。中央の島には太鼓橋がかかり、先ず目を引きます。
中国の西湖を模した「三つ橋」には三つの太鼓橋もあり、どことなく異国情緒も漂います。
アヤメや紫陽花にはまだ少し時期が早かったようです。
しかし、奥御殿の庭にはつつじが満開でした。
茶室・養翠亭が池のほとりにあり、今も茶会が開かれると言います。
松の緑が鮮やかな「養翠園」を後にして、雑賀崎に向かいました。
雑賀衆や釣り、魚で有名な雑賀の丘に名勝「和歌浦」があります。
先ずは展望大浴場で旅の疲れを癒します。
大浴場には誰も居なかったので、カメラを持ってちょっと下の景色を、「パチリ!」
和歌浦って人気がないのでしょうか、大きなホテルなのに3組しか泊まってませんでした。
それがちょっと寂しい。遠くに岬や灯台、島影、入り江も望める景勝地だったのに・・・。
Posted by 李欧 at 16:01│Comments(0)
│旅 我流
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。