2011年05月10日

三河の小京都

全国に小京都と呼ばれる町は多いけれど、最近「三河の小京都」と呼ばれるようになった「西尾市」に行きました。

西尾城・本丸丑寅櫓 13世紀、足利義氏が築城したと言われています。


城跡と言っても規模は小さく、こじんまりした施設が集まっています。鍮石門(ちゅうしゃくもん)。

旧近衛邸の庭「椿苑」。


本丸から西尾市資料館を見下す。


資料館は無料で西尾の祭り展示や古い甲冑が展示してありました。


小京都と言っても、古い町並みがまとまってあるのではなく、古いお寺や建物が点在している、と言う感じです。
昭和初期に豪商が立てた「尚古荘」(しょうこそう)。お城の入り口にあります。


比較的古い町並み。


呉服屋、大黒屋はちょっと妙な色づかいの建物でした。


西尾市観光協会  http://www.240kanko.com/

時間がまだあったので、隣の駅「福地」にあるJA西三河、西尾市「憩いの農園」のバラ園を見に行きました。
西尾は名鉄・名古屋から急行で50分くらい。名鉄・西尾線で乗り換えなしで行けます。  


Posted by 李欧 at 14:25Comments(0)旅 我流
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
李欧
李欧
オーナーへメッセージ