2009年02月16日
新薬師寺
奈良・春日大社の少し南に位置する「新薬師寺」は本尊・薬師如来を取り囲む国宝・十二神将のお寺として有名です。
会いに行って来ました。

8世紀に造られた像をCGで色彩豊かに再現、戌年の守護神・バサラ大将。
日本最古で最大の十二神将立像は「見事!圧巻」としか言いようがない。
天平時代に造られた十二体の立像は色彩こそ剥げ落ちているが、表情や個性が豊かで観る者の心を揺さぶります。
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinyaku/juunishin.html
バサラ大将 戌年
アニラ大将 未年
ハイラ大将 辰年
ビギャラ大将 子年
マコラ大将 卯年
クビラ大将 亥年
ショウトラ大将 丑年
シンタラ大将 寅年
サンテラ大将 午年
メキラ大将 酉年
アンテラ大将 申年
インダラ大将 巳年
手足の位置、武器の種類、髪の毛、姿態、それぞれ違った十二の像が十二支の守護神になり円形中心の薬師如来坐像を守っています。

酉年・メキラ大将だけが両手に何も持っていません。

この本堂の中に国宝像があります。
本堂前には「くろがねモチノキ」がたわわな実を付けて繁っていた。樹液は鳥もちの材料になるそうです。

奈良・新薬師寺の十二神将。ぜひご覧あれ!¥600
山門には「気をつけておかえ(る)り」と金と銀の蛙の置物が。皆に頭撫ぜ撫ぜされて剥げてました。

会いに行って来ました。
8世紀に造られた像をCGで色彩豊かに再現、戌年の守護神・バサラ大将。
日本最古で最大の十二神将立像は「見事!圧巻」としか言いようがない。
天平時代に造られた十二体の立像は色彩こそ剥げ落ちているが、表情や個性が豊かで観る者の心を揺さぶります。
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinyaku/juunishin.html
バサラ大将 戌年
アニラ大将 未年
ハイラ大将 辰年
ビギャラ大将 子年
マコラ大将 卯年
クビラ大将 亥年
ショウトラ大将 丑年
シンタラ大将 寅年
サンテラ大将 午年
メキラ大将 酉年
アンテラ大将 申年
インダラ大将 巳年
手足の位置、武器の種類、髪の毛、姿態、それぞれ違った十二の像が十二支の守護神になり円形中心の薬師如来坐像を守っています。
酉年・メキラ大将だけが両手に何も持っていません。
この本堂の中に国宝像があります。
本堂前には「くろがねモチノキ」がたわわな実を付けて繁っていた。樹液は鳥もちの材料になるそうです。
奈良・新薬師寺の十二神将。ぜひご覧あれ!¥600
山門には「気をつけておかえ(る)り」と金と銀の蛙の置物が。皆に頭撫ぜ撫ぜされて剥げてました。
Posted by 李欧 at 00:00│Comments(0)
│古寺仏閣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。