2015年01月04日
京都・錦天満宮
京都の錦小路の東の突き当りにある錦天満宮では毎年お詣りに行ってます。

小さな神社ながら何故か私と相性がいいのです。

アクセスのいい場所なので20人くらいの善男善女が並んでいました。

天神さんに付きものは「牛」。菅原道真は学問の神様として有名なので、頭は皆が撫ぜるのでピカピカになってしまっています。私は年末からの喉風邪が完治していないので、牛の喉を祈りを込めて撫ぜました。

錦天満宮から西には京都の台所「錦市場」が続きます。いつも凄い人出と観光客です。
市場の西の入り口。

京都市内は2日前に降った雪がまだ残っていました。足元が悪い。

京都に泊まった時には必ず訪れるお店が三条木屋町下がるの「治六亭」です。
http://www.kizakura.co.jp/ja/j_top.cgi?id=1

伏見の酒蔵「黄桜」の直営店です。

おばんざいセットは1,000円の人気メニューです。
お正月らしい盛り付けのぶりトロ。

二種類のマグロの食べ比べ。

さすが酒蔵なので、豚ロースの酒粕鍋のおいしいことっ!!

四条のホテルから三条へは高瀬川沿いに木屋町筋を歩きます。
四条の交差点からはほぼ満月のお月さんが出ていました。小さいけどお分かりになるかな?

高瀬川沿いには多くの食べ物屋が並びます。

坂本龍馬でおなじみ旧土佐藩藩邸跡も高瀬川沿いにあり、跡地は立誠小学校になりましたが、現在は市民の交流やイベント会場になっています。


小さな神社ながら何故か私と相性がいいのです。

アクセスのいい場所なので20人くらいの善男善女が並んでいました。

天神さんに付きものは「牛」。菅原道真は学問の神様として有名なので、頭は皆が撫ぜるのでピカピカになってしまっています。私は年末からの喉風邪が完治していないので、牛の喉を祈りを込めて撫ぜました。

錦天満宮から西には京都の台所「錦市場」が続きます。いつも凄い人出と観光客です。
市場の西の入り口。

京都市内は2日前に降った雪がまだ残っていました。足元が悪い。

京都に泊まった時には必ず訪れるお店が三条木屋町下がるの「治六亭」です。
http://www.kizakura.co.jp/ja/j_top.cgi?id=1

伏見の酒蔵「黄桜」の直営店です。

おばんざいセットは1,000円の人気メニューです。
お正月らしい盛り付けのぶりトロ。

二種類のマグロの食べ比べ。

さすが酒蔵なので、豚ロースの酒粕鍋のおいしいことっ!!

四条のホテルから三条へは高瀬川沿いに木屋町筋を歩きます。
四条の交差点からはほぼ満月のお月さんが出ていました。小さいけどお分かりになるかな?

高瀬川沿いには多くの食べ物屋が並びます。

坂本龍馬でおなじみ旧土佐藩藩邸跡も高瀬川沿いにあり、跡地は立誠小学校になりましたが、現在は市民の交流やイベント会場になっています。

Posted by 李欧 at 15:14│Comments(0)
│古寺仏閣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。