2014年10月27日
聖徳太子の生誕地・橘寺
聖徳太子の生誕地・あすか橘寺。
酔芙蓉の見どころでもあります。

盛りは過ぎたようですが、まだあちこちに咲いてました。白とピンクの酔芙蓉。
酔芙蓉畑。

橘寺の秋の秘仏公開は聖倉殿で立像一木造の仏像など5点が公開されてましたが、撮影禁止でした。
境内にある二面石(飛鳥時代)。人の心の善悪二相を表したもの。右が善相。

阿弥陀三尊を本尊とする往生院。

往生殿の聖徳太子の木像

往生殿の天井には著名な画家の華の絵がはめ込まれています。寝転んで撮りました。

本殿に掲げられた聖徳太子生誕の地の看板

本殿。内部は撮影禁止です。

往生院の前には鮮やかな紫の「紫式部」の実がたわわです。

近づいてみました。

太子の愛馬 黒の駒

酔芙蓉の見ごろはやはり9月中旬だとか。

この畑いっぱいに咲くそうです。

あすか橘寺
0744-54-2026
http://www9.plala.or.jp/kinomuku/tachibana.html
酔芙蓉の見どころでもあります。

盛りは過ぎたようですが、まだあちこちに咲いてました。白とピンクの酔芙蓉。
酔芙蓉畑。

橘寺の秋の秘仏公開は聖倉殿で立像一木造の仏像など5点が公開されてましたが、撮影禁止でした。
境内にある二面石(飛鳥時代)。人の心の善悪二相を表したもの。右が善相。

阿弥陀三尊を本尊とする往生院。

往生殿の聖徳太子の木像

往生殿の天井には著名な画家の華の絵がはめ込まれています。寝転んで撮りました。

本殿に掲げられた聖徳太子生誕の地の看板

本殿。内部は撮影禁止です。

往生院の前には鮮やかな紫の「紫式部」の実がたわわです。

近づいてみました。

太子の愛馬 黒の駒

酔芙蓉の見ごろはやはり9月中旬だとか。

この畑いっぱいに咲くそうです。

あすか橘寺
0744-54-2026
http://www9.plala.or.jp/kinomuku/tachibana.html
Posted by 李欧 at 12:28│Comments(0)
│古寺仏閣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。