2014年04月14日
在原業平
在原業平ゆかりの「不退寺」に行きました。

南都・花の古寺としても有名で、今は業平「椿」が咲き誇っていました。

こじんまりしたお寺ですが、お庭と建物がとてもバランスが良く配置されていて、鶯の声も聞こえていました。

祖父の平城天皇が「薬子の変」に失敗した後、住んだ「萱の御所」だったそうな。天皇の皇子「阿保親王」や孫の業平(825年~880年)もここに住んだそうだ。

古今和歌集の業平の句も境内で見られました。

ちはやぶる 神代もきかず竜田川 からくれないに 水くくるとは 百人一首でも有名な和歌ですね。
六歌仙や三十六歌仙のひとりでもある業平には多くの句があります。

「伊勢物語」の作者でもある業平の句碑の隣にも椿の花が。
から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う 句の頭をつなげれば「かきつばた」と詠め、伊勢物語で三河の国・八つ橋で詠んだと言われる。

世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 「古今集」

裏庭に咲く山桜の花。
名にし負はば いざこと問わぬ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと

咲けば綺麗だろうな、椿のつぼみも膨らむ。
境内では池の周りに色々な花が見られます。

れんぎょうは今が盛りです。

雪やなぎの白とれんぎょうの黄色が混ざりあってます。

真ん中に「業平橋」がかかる中池。
これは花桃かな?燃えてます。

梅の花も咲いてました。


本堂とともに重要文化財に指定されている山門。境内には多宝塔(重文)もあります。
「法輪を転じて退かず」と発願して建てられたのが「不退寺」。

本堂内ではさまざまな重文の仏像も見られます。
本尊は業平自身が作ったと言われる「聖観世音菩薩立像」1m90cmの大きな木彫り一本造の名作です。

春なのに紅葉しているもみじ。


不退寺は近鉄・新大宮(近鉄奈良のひとつ手前)から北へ歩いて15分の丘のふもとにひっそり建っています。
神戸から奈良行き快速急行1本で座っていけるので便利です。
0742-22-5278
http://www3.kcn.ne.jp/~futaiji/

南都・花の古寺としても有名で、今は業平「椿」が咲き誇っていました。

こじんまりしたお寺ですが、お庭と建物がとてもバランスが良く配置されていて、鶯の声も聞こえていました。

祖父の平城天皇が「薬子の変」に失敗した後、住んだ「萱の御所」だったそうな。天皇の皇子「阿保親王」や孫の業平(825年~880年)もここに住んだそうだ。

古今和歌集の業平の句も境内で見られました。

ちはやぶる 神代もきかず竜田川 からくれないに 水くくるとは 百人一首でも有名な和歌ですね。
六歌仙や三十六歌仙のひとりでもある業平には多くの句があります。

「伊勢物語」の作者でもある業平の句碑の隣にも椿の花が。
から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う 句の頭をつなげれば「かきつばた」と詠め、伊勢物語で三河の国・八つ橋で詠んだと言われる。

世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 「古今集」

裏庭に咲く山桜の花。
名にし負はば いざこと問わぬ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと

咲けば綺麗だろうな、椿のつぼみも膨らむ。
境内では池の周りに色々な花が見られます。

れんぎょうは今が盛りです。

雪やなぎの白とれんぎょうの黄色が混ざりあってます。

真ん中に「業平橋」がかかる中池。
これは花桃かな?燃えてます。

梅の花も咲いてました。


本堂とともに重要文化財に指定されている山門。境内には多宝塔(重文)もあります。
「法輪を転じて退かず」と発願して建てられたのが「不退寺」。

本堂内ではさまざまな重文の仏像も見られます。
本尊は業平自身が作ったと言われる「聖観世音菩薩立像」1m90cmの大きな木彫り一本造の名作です。

春なのに紅葉しているもみじ。


不退寺は近鉄・新大宮(近鉄奈良のひとつ手前)から北へ歩いて15分の丘のふもとにひっそり建っています。
神戸から奈良行き快速急行1本で座っていけるので便利です。
0742-22-5278
http://www3.kcn.ne.jp/~futaiji/
Posted by 李欧 at 11:20│Comments(0)
│古寺仏閣
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。