2009年11月17日

柳生の里

円成寺に行ったついでにバスで15分、「柳生の里」にも足を延ばしました。
初めて訪れる柳生の里は、想像以上に鄙びていて人影もまばらでした。
柳生の里
「もみじ橋」から見た川沿いの紅葉。

先ずは柳生藩・家老・山田主鈴(しゅれい)の屋敷だった「家老屋敷」へ。1848年竣工。
柳生の里

遅い菊が甲冑の前に寒々と並んで迎えてくれました。
柳生の里

さすが剣豪「柳生藩」の家老、床の間には「平常心」の額が・・・。
柳生の里

質実剛健、屋敷の庭園もすっきりしていました。
柳生の里

代々の柳生藩主、石舟斎宗巌(むねよし)⇒宗矩(むねのり)⇒三巌(十兵衛)などの藩主家系図も邸内に。
柳生の里

剣豪の里には今も道場があります。「正木坂剣禅道場」
柳生の里

道場の隣には、沢庵和尚が開山した柳生家の菩提寺「芳徳禅寺」があります。
柳生の里

芳徳寺の境内も今や秋いっぱい、錦の落ち葉を踏みしめて・・・。
柳生の里

黄金色の銀杏の葉っぱが折からの風に吹かれてくるくると庭を舞い落ちて来ました。
柳生の里

芳徳寺の裏の小高い丘には柳生一族のお墓が並んでいます。
柳生の里

お寺では刀剣などの資料も見られます。柳生神陰流のイラスト。
柳生の里

この辺りは、奈良からのハイキング・コースにもなっていて、古くからの柳生街道を歩いて来るハイカーも多い。
円成寺経由で18キロくらい。ギョッとする距離ですが、元気な中高年グループがこの日も結構いました。
柳生の里

家老屋敷が柳生観光案内所になっています。
0742-94-0002

近鉄奈良駅から奈良交通バスで50分。4番乗り場。
便は少ない。

参照:大阪・奈良のハイキング・コース・マップ
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/sansaku/tekumap.htm








同じカテゴリー(旅 我流)の記事画像
年末・年始
暮れの名古屋
三河の小京都
四国の珍島物語
東海道・有松宿
養翠園
同じカテゴリー(旅 我流)の記事
 年末・年始 (2013-01-03 17:01)
 暮れの名古屋 (2012-01-02 10:30)
 三河の小京都 (2011-05-10 14:25)
 四国の珍島物語 (2011-04-17 17:27)
 東海道・有松宿 (2011-01-03 17:44)
 養翠園 (2010-05-08 16:01)

Posted by 李欧 at 13:56│Comments(0)旅 我流
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
李欧
李欧
オーナーへメッセージ